セミナー・講習会 セミナー・講習会

  2013年05月16日 <ご案内・募集>平成26年度に実施する各種講習会等のお知らせ

カテゴリ:
お知らせ
お知らせ(ボランティア・講習会・行事)
セミナー・講習会情報

 視聴覚障害者の福祉の増進に資することを目的として、各種の講習会を実施します。詳細については下表の講座名をクリックしていただきましたら講習会の詳細なご案内ページでご確認いただけます。

多数のご参加をお待ちしております。 

 

 

1 養成研修関係

講座名

(事業案内のページへ)

実施期間

内容

視覚障害者同行援護従業者養成研修

(詳細はご案内ページをご覧ください)

要約筆記者養成講習会

(西条市総合福祉センター)

平成26年5月10日(土曜日)から

平成27年2月7日(土曜日)

 (各コース84時間)

・  要約筆記の基礎知識

・  社会福祉の基礎知識

・  演習

手話通訳者養成講習会(応用課程)

 

東予会場

(今治市総合福祉センター)

平成26年5月17日(土曜日)から

平成26年12月13日(土曜日)

(全23回)

・  手話通訳の理念と仕事

・  話のポイントをつかもう

・  通訳技術の習得

・  場面通訳の事例研究と演習

南予会場

(西予市教育保健センター)

平成26年5月31日(土曜日)から

平成26年12月20日(土曜日)

(全23回)

 

2 ボランティア関係

講座名

(事業案内のページへ)

実施期間

内容

点訳奉仕員養成講習会

 

蔵書ボランティア養成コース

                (初級)

平成26年5月9日(金曜日)から

平成26年8月29日(金曜日)

 (全15回)

・  点字の基礎知識

・  点字の書き表し方

・  点字の分かち書き

中級コース

   (点字図書製作)

平成26年 9月19日(金曜日)から

平成26年12月12日(金曜日)

(全10回)

・  点字図書の書き方形式

・  パソコン点訳の基礎

・  図表、英語・楽譜の点訳

特殊点訳(英語点訳)

        コース

平成27年1月9日(金曜日)から

平成27年2月13日(金曜日)

 (全5回)

・  英語の符号・記号について

・  略語と縮語の使い方

音訳奉仕員養成講習会

 

蔵書ボランティア養成コース

平成26年5月20日(火曜日)から

平成26年9月30日(火曜日)

(全15回)

・  音声訳とは

・  調査・処理・校正技術の基礎

・  録音図書製作の基礎

 

中級コース

平成26年10月14日(火曜日)から

平成27年 2月24日(火曜日)

 (全15回)

・  録音技術の応用

・  処理技術の応用

・  録音図書製作の応用

視聴覚福祉センターサポートボランティア養成講座

   (後日ご案内予定)

平成26年 8月27日(水曜日)

・ 当センターでの視覚・聴覚障害者へ福祉サービスの説明

・ サポート内容の説明

視聴覚障害者支援ボランティア体験講座

  (後日ご案内予定)

平成27年 3月 3日(火曜日)

・当センターの実施する点訳・音訳の各奉仕員養成講習会、手話通訳者・要約筆記者の各養成講習会の説明

 

3 セミナー・講座等

講座名

(事業案内のページへ)

実施期間

内容

視覚障害福祉セミナー

平成26年 7月 5日(土曜日)

平成26年 7月 6日(日曜日)

(全2回)

・ 視覚障害者の福祉・リハビリテーション

・ 視覚障害者への接し方

・ 講演会

点字図書館ボランティア体験教室(点字体験)

平成26年5月・6月・8月・10月・12月

平成27年2月の月1回

(全6回)

・ 点字の基礎知識

・ 点字の書き表し方

点字図書館ボランティア体験教室(音訳体験)

平成26年5月・7月・9月・11月

平成27年1月・3月の最終木曜日

(全6回)

・ 音訳の基礎知識

・ 録音の方法

夏休み親子点字・手話体験教室

平成26年7月30日(水曜日)

・ 夏休み中に小学生の親子を対象に点字や手話の体験教室を開催。

 

4 その他

講座名

(事業案内のページへ)

対象者

内容

視覚障害者福祉地域講習会

(後日ご案内予定)

視覚障害者

視覚障害福祉関係者

・白杖など補装具、日常生活用具の体験や便利グッズの紹介

・その他視覚障害者に対する支援の方法

視聴覚障害者情報機器操作講習会

(後日ご案内予定)

県内視聴覚障害者

視聴覚障害者福祉関係者

・情報機器の利用に必要な操作方法の講習

手話サロン

(入門コース・基礎コース)

(詳細はご案内ページをご覧ください)

視聴覚交流サロン

(詳細はご案内ページをご覧ください)
 

 

 


▲ページトップへ